WEBライターのスキマバイト体験記

40代

はじめに

今回は、WEBライターのスキマバイトに挑戦してみました。普段は会社員として働きながら、さまざまなスキマバイトを経験し、そのリアルな体験をブログで発信しています。WEBライターは在宅でできるバイトとして人気ですが、実際のところどうなのか?仕事内容や稼げる金額、初心者でもできるのかを詳しく紹介していきます。

バイトを始めた理由と応募の流れ

スキマ時間を有効活用できるバイトを探していたところ、WEBライターの求人を発見。条件は「未経験OK」「完全在宅」「1記事1,000円〜」というものでした。興味を持ち、クラウドソーシングサイト(クラウドワークスやランサーズ)に登録。

応募は簡単で、

  1. プロフィールを作成(得意なジャンル・経験など)
  2. 気になる案件に提案文を送る
  3. クライアントとやり取りし、採用されれば仕事開始

という流れでした。最初の案件は「初心者向けブログ運営のコツ」というテーマで、1,500文字・報酬1,500円の案件に応募。採用され、早速記事を書いてみることに!

初めての記事作成と苦戦

最初の記事作成では、予想以上に時間がかかりました。

苦戦したポイント

  • リサーチに時間がかかる:正確な情報を集めるために、複数のサイトをチェックする必要があった。
  • 文章の構成に悩む:クライアントの指示通りに書くのが難しく、何度も修正。
  • 納期のプレッシャー:1記事3時間くらいかかり、効率よく書くのが大変だった。

最終的に提出すると、クライアントから「もう少し読みやすくできませんか?」と修正依頼。何度か手直しをして、ようやくOKがもらえました。このとき、「WEBライティングは単に文章を書く仕事ではなく、リサーチ・構成・修正も含めた総合的なスキルが求められる」と実感しました。

WEBライターの魅力と難しさ

WEBライターのバイトを続けてみて、メリットとデメリットが見えてきました。

メリット

  • 完全在宅でできる:通勤不要で、好きな時間に働ける。
  • PCとネット環境があればOK:初期投資ゼロで始められる。
  • 書くスキルが上がる:継続することで文章力が向上。
  • 単価が上がると稼ぎやすい:最初は安くても、実績を積めば高単価案件に挑戦できる。

デメリット

  • 最初は単価が低い:初心者のうちは1記事1,000円前後が多い。
  • 継続案件を取るのが難しい:単発の仕事が多く、安定収入にはつながりにくい。
  • リサーチが大変:専門的な記事を書く場合、調べるのに時間がかかる。
  • 修正対応が必要:クライアントの要望に合わせるのが意外と手間。

実際に稼げた金額

初月の収益は以下の通り。

  • 記事単価:1,000円〜1,500円
  • 1週間で5記事作成
  • 1記事の作成時間:約3時間
  • 1ヶ月で約20記事納品
  • 月収:約25,000円

時給換算すると、1,000円未満でしたが、初心者としてはまずまずの結果。慣れてくると1記事の作成時間が短縮できるため、単価を上げればさらに稼げる可能性があると感じました。

WEBライターを続けるためのコツ

実際に体験してみて、「WEBライターとして稼ぐために大事なこと」が分かってきました。

  1. 得意ジャンルを決める
    • 興味のある分野(スポーツ、健康、ビジネスなど)に特化すると、リサーチの負担が減る。
  2. ポートフォリオを作る
    • 過去の記事をまとめておくと、クライアントへの提案時に有利。
  3. 単価交渉をする
    • 実績を積んだら「1記事○○円にしてほしい」と交渉してみる。
  4. 継続案件を狙う
    • 単発よりも「週○記事」などの長期契約案件を優先すると、収入が安定。

まとめ

WEBライターのスキマバイトは、

  • 文章を書くのが好きな人
  • 自宅で稼ぎたい人
  • 副業としてコツコツ続けられる人

におすすめ。最初は低単価ですが、経験を積めば収入アップも可能です。

今回の体験談が、これからWEBライターを始める方の参考になれば嬉しいです!次回もリアルなスキマバイト体験をお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました